2012年2月17日

レポート10/29(土)吉田浩太監督のCO2特別映画講座(2)

待っていても仕事は来ない

富岡:次回作はそろそろ?吉田:まだですけど『ソーローなんてくだらない』ほどエロに特化してない、バジェットがもう少し入っている作品が動いています。富岡:やっぱりそういうものを吉田さんにって話になってくるんですね。 

吉田:僕としてはエロに特化しなくてもいいとは思ってるんですけど。求められるのはそこかなって感じはしますね。

 

富岡:他の全然違うジャンルで撮ってみたいっていうのは?

 

吉田:最近は凄くありますね。Vシネとかホラーをやったことがあるんですけど下手くそなんですね。ホラーはセンスだと思うし、元々ホラーに造詣がないので。
いまおかしんじさんは「来るもの拒まず」で取りあえず来てから考えるとおしゃってましたが、僕ら若手には来ないですからね。普段から自分でプレゼンしたり、企画を作っておかないと手詰まりになってしまうって印象はありますね。

 

富岡:企画は常に5つぐらい用意しておくべきで、撮れよって言われたときにすぐに出せないとダメなんです。実現可能かは別として。

 

吉田:僕みたいなインディペンデントの人間で、そこまで出てない人は東京にたくさんいる。その中でどうやったら自分に企画がもらえるか凄く考えるようになりましたね。デジタル化が進んで500万円くらいで作ろうとしたら、みんなそれなりに出来てしまう。新しい才能が次から次へと出て来ますからね。

 

富岡:CO2の監督で撮り続けている人は吉田さんも含めて何人かいますが、この状況の中で低予算のものを撮り続けていって日本映画自体が今後どうなるのって感じはしますよね。大きい予算のメジャーな作品があって、一方で低予算の作品をミニシアターでかけていくって状況があって。そこをどう変えていくのかって。東京におられてどうですか?

 

吉田:どんどん最悪になっていってますね。予算にしても『お姉ちゃん』の時は500万円くらいの低予算の作品はどんどん流通していて、少ないなーと思いながらやってたんですけど、今500万なんて言ったら「そんなにもらえちゃうの?」ですよ。今だったらせいぜい半分くらいです。

 

富岡:山下敦弘監督と何本かやってきて、『ばかのハコ船』は、助成金があったから2千万円くらいで撮りました。元々CO2を始めたときは、若手の監督にとっての間のステップを作ろうってやったんですけど。今なんかCO2で作る作品と商業で作る作品も変わんないよね。

 

吉田:2千万で撮れるなんて今はないですよね。

 

富岡:吉田さんの場合はエロという武器があって、自分のやりたい部分とオファーが一致していますけど、そうでない人は辛いところで。商業物をお仕事として撮っているけど欲求不満が溜まって、別に自主制作を友達と撮ってCO2に応募して来るって人は増えていると思います。そういった監督たちがこの先撮り続けていけるのかは分からない。それが来年その位置に吉田さんや板倉さんがポンと行くといった可能性は当然ある訳です。それで1,2本撮ってまた次の若い世代が出てくるってこともあるので。戦略を練っていかないと厳しいですね。DVDの売り上げはどんどん落ちている訳ですから。

 

吉田:昔はDVDが売れたんで予算が入ったんですけど、今は全く無くなったんで、その分がごそっとないんですよね。

 

インディペンデント映画の今後の方向性を探る

富岡:何がしかの形でシステムを変えていくことは必要ですね。大阪には七藝、その下のシアターセヴン、シネ・ヌーヴォ、シネヌーヴォXとありますが、ミニシアターの時代は今終わろうとしていて、逆に海外から買い付けてきたものを上映するよりは、若手に開放した方が自分たちで集客してくれるからというのでなんとかもっている。ユーロスペースもそうですよね。第2回のCO2当時、東京の上映展はやらなかったんじゃなく、やれなかった。今は状況が悪くなってるから上映できるって現状があります。吉田:監督としてはもちろん公開をするために全力を注いでるんですが、一昔前の劇場公開の価値観とは変わってきてる気はしますね。富岡:今で言うとシネコン公開できるところまで行かなければってことですね。ミニシアターで公開して、そこからどれだけ広げていけるのか戦略を練らないと、作りたい物を作って公開していくってバランスは難しくなりますよね。
韓国は インディー・ストーリーのクァク・ヨンスというインディペンデントの映画作りをバックアップするプロデューサーがいます。国の助成金で若手のインディペンデントの韓国映画をどんどんバックアップして、海外の映画祭に出してます。作品はCO2やアジアン映画祭で上映しましたけど、当時は韓国ではミニシアターって概念がなくて上映する場所がないって言ってたんですね。若手の監督たちが勝手にどんどん撮り出したけど、上映会はどうしたらいいですか?場所借りて自分たちでやればいいよって。国も対応が速くてインディペンデントの映画をすぐにバックアップ始める。インディー・ストーリーが配給していたドキュメンタリーの『牛の鈴音』が韓国ではシネコンで大ヒットですよ。日本ではミニシアター系ですけど。システムも違うからなかなかそういう状況にはなりにくいけど、どっちにいくべきなのか、そういう方向性を探っていかないと。 

吉田:インディペンデントの映画がシネコンにかかっていくっていうのは、かなり難しいんだろうなって印象があります。

 

富岡:そうなるとメジャーがつまらないんならば、それこそ中国のインディペンデントように、「こういう別の映画があるよ」「これが映画ですよ」って別の形の価値を見せて、一般のお客さんを引付けないとダメですね。お客さんもメジャーのつまんない映画ばっかり観ていたら映画を観なくなってしまうから。逆にインディペンデントで作ってる側も、ある種の商業性をエンターテインメントとして見せていくことも考えないとお客さんが付いて来なくなる。

 

吉田:難しいところですね。板倉さんはエンターテインメントの部分を考えたりしますか。

 

板倉:考えるんですけど、エンターテイメントって概念が希薄で、自分が面白いと思うものをあまり面白いと思ってもらえないってところがあって。プロデューサーと最初から最後までやれたらまた違うんでしょうね。

 

 


カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ